
知能機械研究室 : 金丸研究室
To English page
研究
メンバー (修士以上のみ氏名を記します)
教授
修士1年生
- 小澤 佑起
連絡先
〒192-0015 東京都八王子市中野町2665-1
工学院大学 先進工学部 機械理工学科
アクセス:工学院大学のページ(バス時刻表のPDFへのリンクがあります) またはタクシー (キャピタル交通 042-691-2222)
工学院大学 先進工学部 機械理工学科
アクセス:工学院大学のページ(バス時刻表のPDFへのリンクがあります) またはタクシー (キャピタル交通 042-691-2222)
所属
最近の話題
-
2023/12/12(火) 修士1年生の小澤 佑起 君が九州工業大学で開催される電子情報通信学会 研究会 (CS, IE, IPSJ-AVM) にて「Azure Kinectを用いた骨格推定に基づく姿勢評価方法の提案」というタイトルで発表します。
-
2023/9/7(木) 修士1年生の小澤 佑起 君が大阪公立大学で開催された第22回情報科学技術フォーラム (FIT2023) にて「Azure Kinectを用いた骨格角度に基づく姿勢評価方法の提案」というタイトルで発表しました。御聴講いただきありがとうございました。
-
2023/7/13(木) 教員の金丸隆志が共同研究者と執筆した論文「T. Kanamaru, T.K. Hensch, and K. Aihara, "Maximal memory capacity near the edge of chaos in balanced cortical E-I networks."」が
Neural Computation 誌に掲載されました。
-
2023/3/09 2022年度の卒業論文を「研究室で発表した学会・論文など」にアップロードしました。
-
2022/8/29~31 教員の金丸隆志が大阪公立大学にて「ディープラーニングとニューラルネットワークを支える数学」というタイトルで集中講義を行いました。聴講して頂いた皆さん、ありがとうございました。
-
2022/3/11 2021年度の卒業論文を「研究室で発表した学会・論文など」にアップロードしました。
-
2022/1 大学院2年生の 大野 智哉 君が国際学会 ICCAS 2021 (21st International Conference on Control, Automation and Systems) にて発表した論文が IEEE Xplore に登録されました。
-
2021/12/15(水) 教員の金丸隆志が「次世代脳」プロジェクト 冬のシンポジウム2021 内の「グリアとニューロン:機能調節とその可塑性」において「臨界期のE-I balance下ネットワークにおける情報処理」というタイトルで発表を行いました。
-
2021/11/23(火) 大学院2年生の 大野 智哉 君が国際学会 ISAT-20 (The 20th International Symposium on Advanced Technology) にて「Predicting of pedestrian trajectory using sequence to sequence learning with neural networks」というタイトルで発表しました。
-
2021/10/15(金) 大学院2年生の 大野 智哉 君が国際学会 ICCAS 2021 (21st International Conference on Control, Automation and Systems) にて「Prediction of pedestrian trajectory based on long short-term memory of data」というタイトルで発表しました。発表用に投稿した論文をアップロードしました。
-
2021/8/26(木) 大学院2年生の 赤坂 総司 君が FIT2021 第20回情報科学技術フォーラムにて「Interactive Floor Interfaceを用いた教育支援システムの改善」というタイトルで発表しました。発表用に投稿した論文をアップロードしました。
-
2021/8/13(金) 大学院2年生の 大野 智哉 君の論文「Prediction of pedestrian trajectory based on long short-term memory of data」がICCAS 2021 (21th International Conference on Control, Automation and Systems) にアクセプトされました。発表は2021年10月にオンラインで行われます。
-
2021/1 大学院1年生の 大野 智哉 君が国際学会 ICCAS 2020 (20th International Conference on Control, Automation and Systems) にて発表した論文が IEEE Xplore に登録されました。
- 2020/12/25(金) 教員の金丸隆志が参加する研究領域「脳の若返りによる生涯可塑性誘導-iPlasticity-臨界期機構の解明と操作」のホームページが公開されました。2021年1月22日にはZoomによる公開ウェブシンポジウムも開催されます。
- 2020/11/19(木) 教員の金丸隆志が研究代表者を務める研究課題「臨界期の回路網形成に関する注意下の擬アトラクター理論による基礎理論構築」が、 科学研究費補助金 学術変革領域研究 (A) の計画研究として採択されました。この研究課題は、研究領域「脳の若返りによる生涯可塑性誘導-iPlasticity-臨界期機構の解明と操作」の9つの計画研究の一つです。
-
2020/10/14(水) 大学院1年生の 大野 智哉 君が国際学会 ICCAS 2020 (20th International Conference on Control, Automation and Systems) にて「Developing Education Support System using Interactive Floor Interface」というタイトルで発表しました。発表用に投稿した論文をアップロードしました。
-
2020/9/1(火) 大学院1年生の 赤坂 総司 君が FIT2020 第19回情報科学技術フォーラムにて「Interactive Floor Interfaceを用いた教育支援システムの開発」というタイトルで発表しました。発表用に投稿した論文をアップロードしました。
- 2020/6/22(月) 教員の金丸隆志が執筆した記事『累計3000万台「ラズパイ」であなたのコンピュータ観が変わる!』が現代ビジネス ブルーバックス サイトにて公開されました。
-
2020/6/18(木) 教員の金丸隆志が執筆した書籍「ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作」(講談社ブルーバックス) が発売されました。
- 2020/5/13(水)
2020年3月の卒業論文に基づいた動画「Interactive Floor Interfaceを用いた教育支援システム」を公開しました。
- 2020/5/13(水) 教員の金丸隆志が執筆した記事『誕生秘話!「ディープラーニング」を成功に導いた「信じつづける」力』が現代ビジネス ブルーバックス サイトにて公開されました。
- 2020/4/16(木) 教員の金丸隆志が執筆した書籍「高校数学からはじめるディープラーニング」(講談社ブルーバックス) が発売されました。
-
2020/4/1(水) 教員の金丸隆志が東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 の連携研究者に就任しました。