Raspberry Piを積んだアームクローラーがほぼ完成した!今日、小学生に操縦してもらおう。 pic.twitter.com/Hx9qn5McBe
— Syun'iti Honda (@Syun_itiHonda) 2017年2月3日
Raspberry Piで学ぶ電子工作 超小型コンピュータで電子回路を制御するhttps://t.co/NDL6RihNMy
— nano@beat saber (@nano06126728) 2018年2月9日
やっててわかってきたけど、この本って電子工作のハウツー本としてスーパー良書だ。
詳しくてとても分かり易い。
モータドライバーの実験の続きです。#RaspberryPi に #TB6612FNG を乗せてWi-fiリモートコントロールクローラを作ってみました。「最新RaspberryPiで学ぶ電子工作」を参考にしました。モータードライバーとZeroを使っていることが少し違います。子供たちが喜んで遊んでいました。?? #電子工作 pic.twitter.com/E8Nao48Nbu
— pass810 (@pass810) 2018年5月13日
カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる (ブルーバックス) 金丸 隆志 https://t.co/4ppLTMz3W5
— ティマ (@tima620) 2018年3月4日
これ1冊で以下のモーメントの2月22日から3月4日までの RasPi 動画のものが作れます。楽しかった。https://t.co/iNCLS7TYzJ
今日は『Raspberry Piで学ぶ電子工作 超小型コンピュータで電子回路を制御する』を読みながら電子工作を行った。ラズパイを用いた電子工作の手順につき懇切丁寧に解説されており、大変読みやすく分かりやすい良著である。 https://t.co/DfGz8BByrB
— まめち (@m0mch1) 2018年7月1日
本書からの最大の学びは、普段何気なく使っている機能(スイッチを押したらLEDが点灯する、など)は様々な部品やプログラムが複雑に相互作用した結果成り立っているものである、ということが体感できるという点である。 https://t.co/ahF4rAOvAd
— まめち (@m0mch1) 2018年7月1日
【書籍部北部店からのお知らせ】
— 北大生協 北部店 (@hokubucoop) 2018年7月9日
講談社ブルーバックスフェアやってます??
新刊からベストセラーまで人気タイトルを集めました!
すべてバンドルセール対象品です??
ご来店、お待ちしております。 pic.twitter.com/MSkzpfBxOZ
「RaspberryPiで学ぶ電子工作」の1章をとりあえずよんで、あとはぱらぱらめくってみたけど、これはいいな!
— ロケット小僧 (@J_rocket_boy) 2018年7月23日
ハンディサイズで持ち運びやすいし、フルカラーで見やすいし、結構いろんな例が網羅されてるみたい。 pic.twitter.com/be8mw4BjDv
下手にプログラミングできるロボット買うよりも、 ブルースバックスとそれに載ってるパーツ買ったほうがまともな気がする
— Kenji Otsuka (@escamilloIII) 2018年8月21日
確かこの本だったと思う
最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 https://t.co/otHb6U7Ajk
ラズパイの参考書にあったタミヤの工作シリーズでのキャタピラ車作ってみた。
— CoderDojo白河 (@coderdojoshira1) 2018年8月24日
カメラで見ながら操作できて楽しいv pic.twitter.com/qmC9nxzZ31
中本目黒店の周年祭の行列に並んでいる最中にRaspberry Piの本を読んで学びを深める。
— とある専門学校生(情報処理科2年目) (@nakamotodaisuki) 2018年9月16日
名刺サイズの小型コンピュータに未来を感じた。#意識高い系のものまねをしてみた pic.twitter.com/bnpuibLRtL
連休中にやってみようかなと購入した本と電子工作の材料たち。
— すとぅ (@sutwosan) 2018年9月20日
ブルーバックスの本がこれでもかっていうぐらい丁寧な説明で感動してる…15年ぐらい前にこんな本に出会いたかった。その頃はラズパイはまだないけど。 pic.twitter.com/LBMsr6rGNA
ついにラズパイをやる時が来たか!
— FUMI (@_fumi1982) 2018年9月26日
秋月電子でキットも買ったぜ!
まずはLチカからだな。
おっと、その前に初期設定からか...
先は長いな。 pic.twitter.com/jOysqviV8l
から、結局、というかコストアップになるのでカラーはやらない。
— picoGalois@電子クラブ (@DenshiClub) 2018年11月2日
落ちまで行かなかった。
ラズパイのあの書籍「Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる (ブルーバックス) 新書」が7/20にカラーで発行されているのですよ。私は昔図書館で読んだだけですが、とてもわかりやすい。
ラズパイ(とレトロパイ)の勉強し始めました。
— 自宅ゲーセン ???? (@myhomearcade) 2018年11月7日
最新IOT技術とレトロゲーの融合目指します。なんか変わったもの作れればいいな?いかん脳汁出ちゃう?? pic.twitter.com/fABNql4ev1
ラズパイで電子工作したかったので、<<Raspberry Piで学ぶ電子工作>>を購入。温度センサー取り付けて部屋の温度測ってみました。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #RaspberryPi pic.twitter.com/0mqOLcI3wh
— KenKen (@kenken_2428) 2018年11月26日
原理を学ぶため少し遠回りだけど、ブルーバックスの内容を一つ一つやっている。温湿度と二酸化炭素、明るさ(色温度とかも?)を知って快適仕事環境を探るのと、植物育成のため水分センサーのセンシングを最終的にはしたい。 pic.twitter.com/5bry2Rjpi4
— Shintaro Kurihara (@shintaro_kh) 2018年11月28日
悪魔の力はんだごてを手に入れて、久しぶりにラズパイを…
— よしyoshi(なでnade) (@Yoshi91777941) 2018年11月29日
温度センサを使いました!#RaspberryPi #ラズパイ活動記録 pic.twitter.com/MdB4zELXgX
Raspberry Piで学ぶ電子工作、読み終わりました!
— ひらりん(ねむー) (@hirarin_tech) 2018年12月5日
電子回路からプログラミングまでの流れを初めて知って面白かった〜#読書 pic.twitter.com/Yu3f14SoQt
フォトレジスタをAD変換したものをSPI通信でラズパイに送り、明るいとLEDを消灯し、暗いと電灯する回路。#RaspberryPiで学ぶ電子工作 pic.twitter.com/aPaYeaHrqN
— YU2TA7KA (@UGKGbrothers) 2018年12月23日
— Funaking@独身貴族2.0 (@hot_oteru) 2019年1月23日