[Excel 2007] 初めての VBA (2)
本ページは
初めての VBA (2)
の Excel 2007 対応版である。
前ページで記述した VBA ソースコードをもとに若干の補足を加えてゆく。
複数行を1行に
1行を複数行に
コメント文
ソースコードの印刷
複数行を一行に
前のページで記述したプログラムを一行にまとめることを考えてみる。
具体的には、以下のように 3 行を「: (コロン)」でつないで記述する。確認してみよ。
このコロンがないとプログラムが正しく実行できない。
これでわかるのは、「
Visual Basic では、各命令は行単位で区切られていなければならない
」ことである。
そして、1行ごとに分かれているべき複数の命令を1行にまとめたいときはコロンを用いる。
[
補足
] (プログラミングに興味がある人向け。そうでない人は読み飛ばして構わない)
このように、Visual Basic というプログラミング言語では基本的に行で命令を区切るのであるが、
C/C++/Java/C# などの言語では、行ではなく命令間を「; (セミコロン)」で区切る。
一行を複数行に
逆に、一行に書くべき命令を複数行に分けて書きたい場合はどうすればよいだろうか。
その場合、下図のように命令を区切る場所で「_ (アンダーバー)」を記述すれば良い。 (下の図はやや見にくいが、注意してみるとアンダーバーがあることがわかる)
長い命令を書かねばならないとき、このように複数行にわけて見やすくすることはしばしば行われる。
コメント文
プログラムのソースコード中に、
コメント文
を挿入したいことがしばしばある。
(「コメント文」とは、ソースコード中で実行されずに無視される文のことである)
長いプログラムを書いている時、「この命令はどういう意図で書いたのか」を コメント文として残しておくと後々便利である。
コメント文は以下のように 「' (アポストロフィ)」によって書き始める。
アポストロフィから行末まではコメント文として無視される。
←[Excel 2007] 初めての VBA (1)
/
[Excel 2007] ボタンからのプログラムの起動→
Excel / OpenOffice で学ぶ Visual Basic for Applications (VBA)
に戻る