if( 条件 ){
命令 (複数の命令でも良い)
}
|
int i;
std::cin >> i; // コンソールから数字を入力して、変数 i に代入
if( i>5 ){
std::cout << "あなたの入力した数字は5より大きいですね\n";
}
|
#include <iostream> |
if( 条件 ){
命令1 (複数の命令でも良い)
}else{
命令2 (複数の命令でも良い)
}
|
int i;
std::cin >> i;
if( i>5 ){
std::cout << "あなたの入力した数字は5より大きいですね\n";
}else{ // 変更点
std::cout << "あなたの入力した数字は5以下ですね\n"; // 変更点
}
|
if( 条件1 ){
命令1 (複数の命令でも良い)
}else if( 条件2 ){
命令2 (複数の命令でも良い)
}else if( 条件3 ){
命令3 (複数の命令でも良い)
…
}else if( 条件n-1 ){
命令n-1 (複数の命令でも良い)
}else{
命令n (複数の命令でも良い)
}
|
int i;
std::cin >> i;
if(i>5){
std::cout << "あなたの入力した数字は5より大きいですね\n";
}else if(i<5){
std::cout << "あなたの入力した数字は5より小さいですね\n";
}else{
std::cout << "あなたの入力した数字は5ですね\n";
}
|
| 演算子 | 意味 | 備考 |
| > | 大きい | |
| >= | 以上 | |
| < | 小さい | |
| <= | 以下 | |
| == | 等しい |
C/C++ では「代入」は「=」、「等しい」は「==」、のように区別されているので注意。 1年生で学んだ Visual Basic ではどちらも「=」で区別していなかった。 |
| != | 等しくない | C/C++ では「!」は「否定」の意味がある。 |
| && | かつ |
| || | または |
if( 条件1 && 条件2 ){
}
や
if( 条件1 || 条件2 ){
}
|